2025年5月17日(土)・18日(日)、横田基地で「日米友好祭 フレンドシップ・フェスティバル2025」が開催されます!
米軍機の飛行展示や地上展示、アメリカンフードの屋台など、見どころ満載!
今回は、2024年の振り返りをもとに、2025年を最大限楽しむための戦略をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
・何時に来るべき?
・どのくらい行列に並ぶか、待つのか?
・必要な持ち物は?
がわかります。
2025年の概要
アメリカ軍のホームページで開催案内がされています
持ち込みOKなものと持ち物等を確認しておきましょう。
2024年の振り返り
6:40 拝島駅到着
入場ゲートは「サプライ(牛浜)ゲート」になります。
拝島駅から徒歩で行列に合流
2.5km。通常であれば徒歩35分かかります。
6:50 行列最後尾

ファミリーマート 福生横田基地前店付近で行列の最後尾に到着。
9時ゲートオープンまでしばらく待機します。
ポイント
- 折りたたみ椅子・傘は必須!(数年連続で雨に降られています)
- ファミマは7時からお祭りモードで営業開始。飲み物やグッズが購入可能。
牛浜駅から来た人はゲートを目の前にして、拝島側か福生側の行列に並んでいるように見えましたので、おすすめしません!
8:00 行列が動き始める
徐々に列が進行。行列が進み始めました。先頭が横田基地の敷地内で手荷物検査などを進めているものと思われます。
8:20 ゲート到着

信号は警察による手動操作で、拝島側と福生側を交互に誘導するため、時間がかかります。
8:30 手荷物検査

車両用ゲートから身分証チェック&手荷物検査。

検査後は基地内の仮設トイレで一息。9時までは先に進めません。
9:00 ゲートオープン!
「走らないで!」の呼びかけも虚しく、皆さんダッシュ。
自衛隊展示は少し寂しい状態に…。
当日のポイント
飛行展示スケジュール確認

まず、飛行展示のタイムスケジュールをチェックしましょう!
2024年の例では…
- 10:45/11:15 C-130によるパラシュート降下
- 12:30 F-16戦闘機飛行展示
- 14:30 UH-1Nヘリコプター飛行展示
※通常業務の離着陸もあるので、展示とは無関係の飛行も見られます。

グルメは早めが吉!
基地内は広大。グルメエリアはかなり手前です。
早めに空いている時間に食事を済ませると、後半がラクになります!

特に「外人バーガー」というような海外感、アメリカ感があるネーミングの店は行列になる傾向があります。
ほかにもたくさんお店はあります。



地上展示は「狙い撃ち」
人気の地上展示機は長蛇の列。
「絶対中に入りたい1機」を決めて、根気よく並びましょう!
外から見るだけでも十分迫力あり。欲張りすぎず割り切るのがコツ。








飛行展示レポート(2024年)
C-130
10:15 C-130離陸準備

飛行展示用のC-130が滑走路に進入して離陸します。事前に風向きを見ておくと離陸方向が読めます。
※向かい風で離着陸します。
ガチの撮影部隊は早くから場所取りとカメラを構えていますが、そんなに近づかなくても十分見れます。
10:45/11:15 C-130パラシュート降下

上空からパラシュート部隊が次々と降下!
かなりの見応えです。
F-16
12:00 F-16離陸

戦闘機はスピードが桁違い!
飛行展示の30〜40分前には滑走路付近で待機がおすすめ。
注意!
- 音速に近いので、機体が通過してから音が聞こえることも!
- カメラ撮影はスタンバイ必須!
12:20 F-16展示終了

予定より若干前倒しでした。天候や風による微調整もありそうです。
14:30 UH-1N展示

ヘリコプターはホバリング中心。
事前準備なしでもゆっくり楽しめます。
注意点
- スマホの電波が非常に悪い!
→ モバイルバッテリー必須です。 - 雨具はマスト!
→ 小雨でもかなり濡れます。折りたたみ傘&防水対策を忘れずに。
まとめ|2025年戦略
✔ 早朝6時台に拝島駅到着が理想
✔ 折りたたみ椅子・傘・モバイルバッテリー持参
✔ 飛行展示タイムスケジュールは事前確認
✔ グルメは午前中早めに済ませる
✔ 地上展示は「1機集中」スタイルで!
✔ 写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)必須!
準備万端で、「横田基地フレンドシップ・フェスティバル2025」を存分に楽しみましょう!
コメント