費用
2024年の夏、タイとマレーシアを巡る6泊7日の旅行にかかった費用をまとめました。豪華なホテルに宿泊しつつ、東南アジアならではのリーズナブルな物価を活かしたコストパフォーマンス抜群の旅行でした。それでは、詳細な費用をご紹介します。

項目 | 費用(円) |
---|---|
航空券 (ANA + マレーシア航空) | 124,220円 |
交通費 | 2,720円 |
Grab(タクシーアプリ) | 23,245円 |
食費 | 8,040円 |
入場料(観光) | 16,260円 |
ホテル代 | 59,430円 |
全項目合計 | 233,915円 |
飛行機代
- 羽田空港 → バンコク(ANA)
- クアラルンプール → 羽田空港(ANA)
113,470円 - バンコク → クアラルンプール(マレーシア航空)
10,750円
今回は、複数都市を訪れるため、ANAの公式サイトで羽田空港 → バンコク、クアラルンプール → 羽田空港の2区間を購入し、バンコク → クアラルンプールの移動はマレーシア航空で片道予約しました。
飛行機代合計:124,220円
タイの費用
- 交通費:1,710円
- Grab(タクシーアプリ):7,355円
- 食費:1,980円
- 入場料:8,630円
- マッサージ:2,000円
タイでは、公共交通機関の他にGrabを多く利用しました。タクシーや移動が便利なGrabを使うことで、移動も楽々でした。
タイ費用合計:21,675円
マレーシアの費用
- 交通費:1,010円
- Grab(タクシーアプリ):15,890円
- 食費:6,060円
- 入場料:5,630円
マレーシアでは、観光地を巡るためにGrabを頻繁に利用しました。食費はローカルフードを楽しみながらも、リーズナブルな価格でおいしい料理を堪能できました。
マレーシア費用合計:28,590円
ホテル代
以下の表に、宿泊したホテルとその費用をまとめました。今回はマリオット系列の高級ホテルに宿泊し、東南アジアならではのリーズナブルな価格で豪華な滞在を楽しみました。
日 | 宿泊地 | ホテル名 | 宿泊費(円) |
---|---|---|---|
1~2 | タイ(バンコク) | Royal Orchid Sheraton Hotel & Towers | 19,400円 |
3~4 | クアラルンプール | The Westin Kuala Lumpur | 19,900円 |
5 | マラッカ | Hatten Hotel Melaka | 5,130円 |
6 | クアラルンプール | The Ritz-Carlton, Kuala Lumpur | 15,000円 |
ホテル代合計:59,430円
全項目の合計
- 航空券(ANA + マレーシア航空):124,220円
- タイ費用:21,675円
- マレーシア費用:28,590円
- ホテル代:59,430円
全項目合計:233,915円
これで、全体の旅行費用の合計は233,915円 となります。
持ち物
必須アイテム
- ◎パスポート
- ◎クレジットカード(複数枚)
現地ではクレジットカードが主流。紛失、不正検知による制限があるので、予備として複数枚持っていくと安心です。また、ホテルのチェックインでデポジットとして提示したり、海外キャッシングで現金にすることもできます。 - ◎SIMカード
事前に準備でも空港で購入でも、旅行時間を削らないように準備しておきます。特に2か国以上周遊する場合は、国ごとにsimを購入すると割高になるので、旅行先すべてに対応するものを購入しておくと便利です。

事前に申請・登録しておくべきもの
- タイ入国に関して、特別な申請等は必要ありませんでした。
- ◎マレーシア入国には、デジタル入国カードを事前に登録しておきます。
- ○Visit Japan Web
日本帰国時に書類提出の手間を省けます。事前にQRコードを発行しておくと便利です。
持っていくべきもの
持っていくべきものです。忘れたとしても、現地で購入すれば何とかなりますが、使い慣れたものが良いです。
- 日焼け止め、虫よけ、化粧水、ローション
東南アジアは高温多湿で、日差しは強烈です。肌を守るために、こまめなケアが必須です。100ml以下でそろえ、ジップロックに入れて、持ち歩きセットにしておきます。 - AC電源プラグ& USBケーブル(A/Cタイプ)
飛行機や空港ではUSB-Aタイプの充電が一般的ですが、レンタカーにはUSB-CやACプラグもありました。両方用意すると安心です。 - 変換機プラグ
タイもマレーシアもホテルは複数プラグ対応していましたが、BF、Cタイプを持っておくと安心です。 - モバイルバッテリー
- サンダル
ホテル部屋で使ったり、スコールで靴が濡れるので、場面に応じて使い分けられると便利です。 - ウェットティッシュ
ちょっとした汚れに対応できます。 - サングラス & 帽子
日差しが強い場所が多いです。 - 服 & 洗剤
旅行中に1回洗濯する予定で準備すると、荷物を減らせます。洗濯ネットも忘れずに。 - 防寒着
飛行機内や商業施設は冷房がきついです。日焼け除け兼用として羽織ものがあるとよいです。 - 薬(頭痛薬、胃薬、虫刺され薬など)
気候や食事に慣れない場合もあるので、常備薬を用意しておくと安心です。
現地で入手できるもの
- 現地通貨(現地ATMでキャッシング)
必要に応じて現地でキャッシングするのが便利です。

今回の旅行では、タイもマレーシアも現金社会な印象なので、現金を用意したほうが無難でした。
便利なアプリ
- ◎Google Map(オフライン設定推奨)
- ◎Google翻訳(こちらもオフライン設定で万全に)
- ◎Grab(東南アジアはUberよりGrab)
- Weawow(現地の天気を確認)
- Currency(為替レートをチェック)
まとめ
タイとマレーシアを巡る6泊7日の旅行では、複数都市を訪れながら豪華なホテルに宿泊し、東南アジアならではのリーズナブルな物価を上手に活かしました。飛行機代や宿泊費を抑えつつも、快適な旅行が楽しめたので、大満足の結果となりました。次回の旅行にも参考になる、コストパフォーマンスの良い旅でした!
コメント