NAS計画(6.6万円買い切り)。Googleフォトやめました。

Tips
この記事は約13分で読めます。

GoogleフォトからNASへ──写真バックアップの選択

旅行中の写真はスマホが壊れていても救出したい、バックアップしておきたい。

結論

・選択肢1:Googleフォト(2TB)月額1300円サブスク
・選択肢2:NAS(6.6万円買い切り)構築!
→4.2年以上使うならNASがおトク。

これまでGoogleフォトで写真をバックアップしていましたが、2021年5月に無制限無料プランが終了。とりあえずバックアップを停止しましたが、ストレージの管理に不安が残ります。

Google One

無料で使える15GBはすぐにいっぱいになるし、月額250円で100GBを確保するのも、長い目で見れば課金し続けることに抵抗があります。さらに、2TBにアップグレードすると月額1,300円、年間15,600円とコストがかさみます。

そもそもサブスクは気づかないうちにお金が流れ続け、解約時にデータの移行が面倒になりがち。そこで、買い切り型のストレージとしてNAS(Network Attached Storage)に目をつけました。

NASとは?

NASとは、HDDをネットワーク経由で管理できるストレージのこと。企業の共有フォルダのように、家庭でもネットワーク経由で写真やデータにアクセスできます。

調べたところ、NASは本体とHDDを別々に購入して構築する必要があります。カスタマイズ性が高いものの、初心者には選択肢の多さが悩みどころ。

NASの選定

NAS本体はQNAPとSynologyが有名ですが、口コミを参考に、使いやすさで評価の高いSynologyを選択。その中でも初心者向けの DS223j に決定。

Amazonで27,589円で購入しました。


HDDの選定

HDDはNAS専用モデルが推奨されており、

  • Western Digital WD Red Plus
  • Seagate IronWolf

のどちらかを選べば安心。

今回は WD Red Plus 4TB を選択しました。Amazonで19,089円 × 2台購入しました。



NASはデータの安全性を考慮し、2つのHDDをミラーリングする仕組みが一般的。そのため、HDDを2台購入する必要があり、費用は倍になります。

費用比較

NAS導入費用

  • DS223j: 27,589円
  • WD Red Plus 4TB: 19,089円 × 2台

合計: 65,767円

Googleフォトとの比較

プラン名容量月額年額(換算)
ベーシック100GB250円3,000円
プレミアム2TB1,300円15,600円

65,767円 ÷ 1,300円 ÷ 12ヶ月 ≒ 4.2年

4.2年使えば、Googleフォト2TBプランよりもNASのほうがコスト面で得になります。ただし、元を取ることが目的ではなく、月額課金をやめて自由に管理できる環境を整えることが重要です。

NASの構築

クイックスタートのガイド通り設定していきます。

クイックスタート

01 外カバーをはずす
02 HDDを取り付ける

03 ねじ止め
04 wifiルーター、PCとの接続

付属の初心者ガイドを参考に、設定を進めます。

スマホ設定

スマホ用の写真アプリを入れます。(これでバックアップできる)

Synology Photos - Apps on Google Play
Smart and flexible management of all your cherished shots.

これで、wifi下で写真をバックアップするようにしておけばOK

外部からのアクセス

NASに接続しているWi-Fi以外からNASにアクセスする場合、Synologyの QuickConnect を利用。ネットワーク設定に不慣れだったため、最初は戸惑いましたが、理解すると便利に使えます。

NASに接続しているwifi下でブックマークしても、それ以外では接続できない、ってこと。QuickConnectで作った別のURLが必要。

まとめ

NAS導入には初期費用がかかるものの、

  • 月額課金をなくせる
  • ストレージ管理の自由度が高い
  • データのプライバシーを守れる といったメリットがあります。

Googleフォトの課金を続けるか、NASを導入するか、どちらが自分に合っているかを考えながら、最適なバックアップ方法を選びたいですね。

コメント

Index
タイトルとURLをコピーしました